MENU

山口の鳥居がいっぱいある元乃隅神社!御朱印や賽銭箱はどこ?

  • URLをコピーしました!

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は海とたくさんの鳥居のコントラストが有名な山口県のパワースポット。

歴史は浅いですが休日には混雑がすごい人気の場所です。

下関(唐戸市場)から福徳稲荷神社や角島大橋を見学してきましたが、ここが本日の目的地です。

見どころもある神社で満喫しました。

目次

山口県の鳥居がいっぱいある元乃隅神社

山口県の鳥居がいっぱいある元乃隅神社

駐車場から一番近い鳥居をくぐると、すぐにこの絶景に出会えます。

元乃隅神社の鳥居の数は123基ということで、千本鳥居ならぬ百本鳥居ですね。

元乃隅神社の鳥居のトンネル

鳥居を通ると圧巻ですね。

でもどうやら下るのは順路とは違うらしいです。

なんとなく歩いてしまったんですが、ほかにも下ってる人は多かったです(笑)

元乃隅神社の鳥居の入り口

下から上っていくのが正しい参拝順路なんだとか。

確かにこっちが入り口っぽい。

この鳥居の並びの突き当たりが本殿だそうです。画像だと右側にチラッと見えてます。

でも小さいお社だったので正直本殿だとは思わなかったです。

左奥に見える鳥居は駐車場前の鳥居です。

元乃隅神社の参拝順路

というわけで駐車場から一番近い鳥居はくぐらずに、道路に沿って下まで歩くのが本当らしい。

元乃隅神社の海側

先に海側の岩の方を見学してから参拝するんでしょうね。

元乃隅神社の海側

この岩がゴツゴツしててめちゃくちゃ歩きにくかった。しかも滑りやすいんです。

さらに柵がないので危ないです。お子さんやお年を召した方は歩かない方がいいかもというくらい。

歩きやすい靴でも気を付けないといけません。

ビュースポットの龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)

ここは龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)と呼ばれているスポットです。

海水が上に向かって最大30メートルも噴出されるのが、龍が天に向かって昇る様子に似ていると言われています。

この日は見れなくて残念。

龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)の写真

これはフリー写真ですが、こんな感じで潮を吹くらしいです。

龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)の説明

ウッドデッキにはこのような説明書きがあり、ビューポイントとしてカメラのマークがありました!

なんと国の天然記念物なんですね~

龍宮の潮吹は一体どこなのかわかりにくかったので目印があってよかったです。

元乃隅神社の御朱印や時間について

元乃隅神社の御朱印の場所

元乃隅神社の御朱印をいただける場所は坂の上の建物の中にありました。

大人3人くらい入るとかなり狭い。

なので一組入ってたら順番待ちが発生します。

元乃隅神社の御朱印

御朱印は一枚紙の書き置きのみです。手書きはありません。

元乃隅神社の御朱印の種類

ぱっと見、色違いなだけかと思ったらそうではなかった。

右向き、左向き、親子など何種類もあって驚きました。

5種類かと思ったら同じ場所に違う種類のものが紛れ込んでたりして、それぞれ右向きと左向きとあるので10種類近くになるんじゃないかな。

こだわりがある人はチェックした方がいいかもです。

でもこのタイプの御朱印だと日付を自分で書かないといけないので、ちょっと気分が下がりますね。

元乃隅神社の御朱印のシステム

「御朱印の初穂料はお気持ちでお願い申し上げます」と箱に書いてあるので、あらかじめ細かいお金を用意しておいた方がいいと思います。

元乃隅神社のお守り・絵馬・おみくじ

同じスペースにお守り(500円)や絵馬(700円)、おみくじ(50円)がありました。

これらの初穂料も箱に入れるシステムになってます。

つまり無人の社務所なんですね。

参拝可能時間が日の出から日没までとなっているので、特に細かい時間は決まっていないようです。

元乃隅神社の賽銭箱の場所は?

元乃隅神社の賽銭箱の場所

駐車場すぐそばの鳥居の向こうを登った場所に賽銭箱があります。

元乃隅神社の賽銭箱は名物

賽銭箱は鳥居の上についていて、テレビでも紹介されるほど名物となっています。

でも鳥居の奥にお社があるわけではないです。なんだかな~

元乃隅神社の賽銭箱

高さ約6メートルの場所ということでがんばって投げるしかありません。

なかなか入らない(笑)

でも何度でも挑戦してOK。

うまく入ると周りにいる人が拍手してくれて、嬉しいような恥ずかしいような気持ちに。

でも実は下にもハートマークがついた賽銭箱があるんです。画像にチラッと写ってますね(笑)

上の賽銭箱に入らない人は下の箱にどうぞ。

元乃隅神社のまとめ

元乃隅神社は123基の鳥居と海のコントラストが美しい場所です。

賽銭箱が上の方にあるのが名物で、天然記念物の龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)も見れたらラッキーです。

ナビで見つからない場合は「龍宮の潮吹(りゅうぐうのしおふき)」を設定するといいです。同じ場所なので。

個人的な感想としては緑の美しい春~夏に行くのがいいんじゃないかな、と。

ちなみに元乃隅神社は元乃隅稲成神社から改名されてますよ~。

所要時間は駐車場に入ってから出るまでで50分くらいでした。御朱印でちょっと待ったり、お賽銭チャレンジもしたし、お土産も見たので、平均的な滞在時間よりも少し長めかもしれません。

  • 住所:山口県長門市油谷津黄498
  • 電話:0837-26-0708
  • 参拝時間:日の出から日没まで
  • 参拝料:無料
関連元乃隅神社のアクセス 渋滞回避できる?駐車場は?電車やバスは?
関連下関から角島大橋・元乃隅神社の日帰りドライブモデルコース

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次