PayPayドームでライブや試合を楽しんだあとの帰り道、
「どうやって博多まで帰ろう?」
ってちょっと悩みますよね。
地下鉄もバスも混んでるし、タクシーは捕まるの?なんてことも。
特にイベント終了直後は人が一気に動くので、行きよりも帰りのほうが大変だったりします。
できれば、少しでも早く、ラクに博多まで帰りたいですよね。
今回はそんなあなたのために、地下鉄・バス・タクシーの“帰りの選択肢”をわかりやすくまとめました!
それぞれのメリットや所要時間を比べて、自分にぴったりの帰り方を見つけてくださいね。
PayPayドームからの帰り方で一番早いのは地下鉄
PayPayドームから博多駅まで急いで帰りたいときに一番早いのは地下鉄です。
そして時間がはっきり読めるのがメリット。
地下鉄で帰る方は通常は最寄り駅の「唐人町駅」を目指します。
野球の場合は早めに帰る人もいるので、意外と分散してるというか、混雑はそこまででもないです。
けどコンサート直後の唐人町駅までは人が多くて歩きにくいイメージ。自分が急ぎたくても前に歩いてる人を追い抜くのは難しいです。
混雑してるので唐人町駅に規制がかかることもあります。
なのでコンサート後に本当に急ぐ場合は隣駅の西新(にしじん)駅に向かうルートも良いです
唐人町駅に向かうのに比べて、西新駅まで行く場合は距離は長く歩くことになります。でも混雑がないので道路をサクサク歩けるし、走ることも可能(笑)
結果的に早く地下鉄に乗ることができるし、高確率で座れるので地味に嬉しいかも。
混雑してるけどできるだけ早い方がいいって場合は西新駅がおすすめです。
- PayPayドームから唐人町駅まで:徒歩15分
- PayPayドームから西新駅まで:徒歩20分
ちなみにわたしがドリカムのライブに行った帰りは、のんびり唐人町まで15分歩きました。
ライブ後の疲労感があったので本当は歩きたくなかったw
でも規制退場の一番最後だったので、すでにバスやタクシーがめっちゃ並んでたから。
駅まで遠かった~。アラフォーにはしんどいですね。
PayPayドームから西新駅に向かってみた話
野球の試合の帰りに、PayPayドームから西新駅まで歩いてみました。
西新駅に向かう場合ですが、PayPayドームから出るときに「唐人町方面の人の流れ」に入らないようにするのがポイント。
4ゲートと5ゲートの間の階段は、唐人町駅に向かう人と臨時バスに乗る人で混雑してて進みにくいです。
できればシーホーク側、またはケンタッキー近くの階段を使う方がいいでしょう。

景色を見ながらのんびりと歩きました。

特に混む様子もないし、数人しかいなかった西新駅の入り口。
野球の場合は早く帰る人もいるし、分散しますもんね。
大体25分くらい歩きました。

おかげさまで余裕で座れましたwww
次の駅の唐人町駅でユニフォーム着た人々が乗ってきて、空いてる座席はなくなりました。でもライブ後に比べたら電車内は空いてましたね。
乗り慣れてない方への注意点ですが、地下鉄で博多駅まで行く時は「福岡空港」行きに乗ってくださいね。
「貝塚」行きは博多駅に行かないからです。
間違えて乗ってしまった場合は中洲川端駅で乗り換えることになります。
博多駅で乗り換えるなら
ちなみに博多駅でJR(在来線、特に新幹線)に乗換をする場合、地下鉄は6号車(進行方向の先頭車両)に乗るとわかりやすいです。
博多についたら左手の階段を上がって、「東1」出口を目指します。さらに階段を上がるとJR博多駅構内です。新幹線のりばがすぐです^^
先頭車両に乗れない場合は最後尾側の出口がわかりやすいですよ。

博多駅に到着したとき、ホームの真ん中あたりの出口は迷いやすいので、時間がなくて慣れてない場合はおすすめしません。
それから地下鉄博多駅はエスカレーターが2列になってるんですけど、左右でスピードが違うということを友達に教えてもらって初めて気づきました!写真はボヤボヤですけど。
見たら右の方が早かったんで、右に乗り込みました(笑)少しでも急ぐ方の参考になれば。
地下鉄の料金と所要時間
- 料金:260円
- 所要時間:約40分(徒歩20分+地下鉄13分)
PayPayドームから博多駅までの帰りのバス
PayPayドームのイベントの帰りのバスは渋滞を覚悟しましょう。
路線バスも臨時バスも料金は同じです。所要時間もあまり変わりません。道路の渋滞の状況が大きく影響します。
PayPayドームから博多駅まで帰りのバスの所要時間ですが、大体30分くらいは普通にかかります。これはバスに乗ってからの時間なので、移動や待ち時間は別に考える必要があります。
関連福岡のバスの乗り方と支払い方法は?バスの料金と所要時間
- 料金:260円
- 所要時間:約30分~(道路状況による)
臨時バス乗り場
PayPayドームからの一番わかりやすい帰り方は臨時シャトルバスです。
帰りの臨時バスの運行開始時間はイベントによって違います。
- 野球の試合:7回終了後
- コンサート:公演終了後
これよりも早く帰る場合は路線バスを利用してくださいね。

帰りの臨時バス乗り場は4ゲートと5ゲートの間の前の階段を下りたところです。このような案内板が設置されていますし、イベント後にはスタッフが看板を持っているので迷うことはないと思います。
博多駅方面と天神方面の列が分かれてるので、行先を間違えないようにしましょう。
早めに退場してササっとバス乗り場まで行けるなら臨時バスが楽です。随時運行なので本数も多いですからね。
ただ、すぐに出れない場合もありますよね。最後までライブや試合を見たらゲートを出るのも一苦労だし、大きなコンサートだとドームの規制退場がありますしね。

バス乗り場に行くのが遅いと、上の画像みたいに長い行列ができてしまいます。乗るまでに30分~1時間くらい待つこともあります。
路線バス乗り場【3カ所紹介】
臨時バスの長蛇の列には並びたくないなら路線バスがおすすめです。

これはマークイズの前にある、一番わかりやすいバス停「九州医療センター」です。
「臨時バスの行列に並びたくない、早く乗りたい」っていう場合はここでもいいかも。まぁそれなりに並ぶんですけどね。
「いや、並びたくないんだけど!」って人のために、以下にふたつの穴場のバス乗り場を紹介します。
ヒルトン福岡シーホーク

路線バスに乗る場合、上で紹介した「九州医療センター」から乗る人が多いんです。
でも多少は並ぶ必要があるので、おすすめは一つ手前の「ヒルトン福岡シーホーク」です。
ちょっとわかりにくいけど、画像の左側にあるバス停です。1階にあります。

本数はあまりないんですが(10分に1本くらいかな)人があまり並んでないんですよ。
わたしが平日の野球の試合後に乗るときですけど、このバス停に並んで最初に来たバスに乗れてます。
土日はもう少し混むかもしれない。。。
もうひとつメリットがあって、このバス停は屋根の下にあるので、雨の日でもストレスがないことです。デーゲーム後だったら日射しもよけれるかも。
所要時間はシーホークから博多駅まで大体35分ほど。
野球の試合が終わる少し前に出た時は(まだ渋滞してなかったんで)所要時間は25分でした。
PayPayドーム前を通る路線バスなので、高速に乗るまでの渋滞がどれくらいかによって時間に差がありますねー。
バス乗り場の場所は以下の通りです。PayPayドームを出るときにシーホーク側の階段から下りるとスムーズです^^
「ヒルトン福岡シーホーク」の時刻表はこちら
→ヒルトン福岡シーホークから博多駅への時刻表【306】
医師会館・ソフトリサーチパーク前

さらにシーホークより、もう少し先まで歩いて「医師会館・ソフトリサーチパーク前」から乗ると
博多行きのほかの路線もあるし座れる確率がかなり上がります。
バス停まではちょっと歩きますが、路線が多い分、本数が多いので、すぐに乗れるのがいいところです。
ちなみに上記で紹介した「ヒルトン福岡シーホーク」の路線も通ります。
- とりあえずバスに乗り込みたい
- できればバスで座りたい
という人はここまで歩くといいでしょう。
バス乗り場はPayPayドームからヒルトン福岡シーホーク側に行き橋を渡って少し行った場所にあります。
「医師会館・ソフトリサーチパーク前」の時刻表はこちら
→医師会館・ソフトリサーチパーク前から博多駅への時刻表
路線によって所要時間に差があるので、急いでる場合は到着時間もチェックしてくださいね。
PayPayドームの帰りのタクシー

タクシーは渋滞するのでバスと所要時間があまり変わりません。
それにイベント終了後には行列ができるので、乗るまでの待ち時間もあります。
ですので途中まで歩いて道路でタクシーを拾おうと思うかもしれませんが
- 周辺の道路での途中停車禁止
- 路駐禁止
など福岡市やタクシー協会の取り組みがされています。
というわけでPayPayドームの帰りにタクシーに乗るなら階段下のタクシー乗り場に並ぶことになります。
何年か前まで裏技だった「シーホークホテルからタクシーに乗る」のも今はできないんだとか。
「宿泊者のみ」と断られるみたいです。
タクシーの場合は、イベント終了前にドームを出てできるだけ早く乗る。これに尽きる。
イベント終了前であればタクシーも多く待機してるので、比較的早く乗れます。
タクシーの料金と所要時間
- 料金:約2,700円~(+高速代620円)
- 所要時間:約20分~
PayPayドームから博多駅まで帰り方のまとめ
PayPayドームから博多駅まで「帰り」は「行き」よりどうしても時間がかかります。特にライブ後はドームで規制退場がかかってしまうので、出るまでも大変です。
バスやタクシーはどうしても並ぶので、乗るまでの待ち時間も必要です。
というわけで、やっぱり早いのは地下鉄です。歩くけど。
帰りの新幹線だったり高速バスの時間が決まっている場合、博多駅まで行くには地下鉄が一番無難かな、と思います。
地下鉄(西新駅)の場合
料金:260円
所要時間:約40分(徒歩20分+地下鉄13分)
バスの場合
料金:260円
所要時間:約30分~
タクシーの場合
料金:約2,700円(+高速代620円)
所要時間:約20分~