京都府– category –
-
清水寺周辺の観光スポットモデルコース!夕方から4時間、夜まで散策したおすすめ
せっかく清水寺に行くなら周辺にも有名なスポットがたくさんあるので、どうせなら一緒に観光したいですよね。 ただ旅行の初日だと京都に到着したら既に午後になってたり。そうすると半日しか動けなかったりするけど、夕方からでも結構まわれましたよ~! ... -
京都駅から八坂神社までの行き方!バスが便利だけど地下鉄や電車もアリだと思う
京都駅から八坂神社まではバスだと乗り換えなしで行けるので便利です。 でも所要時間を考えると地下鉄や電車という選択も全然アリだと思う。乗り換えはありますけどね。 なのでわたしだったら簡単で安いバスを選びたいけど、実際に行ってみて混んでたらル... -
八坂神社の夜間拝観 ライトアップが綺麗!御朱印やおみくじの時間は?
八坂神社は祇園さんと呼ばれていて、全国的に知らない人はいないかも、というくらい知名度の高い神社です。 なんといっても祇園祭で有名な場所ですよね! わたしは平日の夜に行ってきたんですが、八坂神社の夜間のライトアップがとても綺麗だったので紹介... -
京都の八坂の塔(法観寺)の拝観日っていつ?撮影スポットと行き方のおすすめ
京都の五重塔と言えばこの景色、というくらい有名なのが八坂の塔。法観寺のことです。 京都に行ったことがない人はこの五重の塔を清水寺だと勘違いしてることも。気持ちはわかりますけどね(笑) 実は八坂の塔は内部拝観できるようなんですが、今まで入っ... -
京都駅から安井金毘羅宮のアクセス!バスと電車どっち?おすすめの行き方は?
京都駅から安井金毘羅宮のアクセス方法ですが、どうやって行くのがいいか悩みません? バスと電車はどっちが早いのか、便利で楽なのか、微妙に迷う場所にありますよね。 他のルートはどうなんでしょう? おすすめの行き方を紹介します~。 京都駅から安井... -
安井金毘羅宮の参拝方法や形代の書き方!御利益は縁切りだけじゃないよ
安井金毘羅宮に行きました! 夜でも参拝できる神社ということで、午後に京都に到着して清水寺の観光の後に向かいました。 縁切り石をくぐるという変わった参拝方法がとても有名ですが、それ以外のご利益もありますよ~ 安井金比羅宮の参拝方法 安井金毘羅... -
地主神社の行き方はバス?清水寺入らないとダメ?拝観料と参拝時間は?
地主神社からは電車の駅が遠く、公式にも京阪清水五条駅から徒歩30分となっています。なので一般的な行き方は最寄りバス停から徒歩になります。 というわけで地主神社へのバスでのアクセスを2ルート、京都駅からと四条烏丸からの行き方をそれぞれ紹介しま... -
地主神社の参拝方法は?見どころは恋占いの石以外も!御朱印とお守りは?
地主神社は京都最古の縁結びの神様としてとても有名な神社です。 特に恋占いの石は日本国内だけではなく海外からの旅行者にも人気でチャレンジする人が多いんだとか。 ですが恋占いの石以外も見どころがあります。 それから御朱印とお守りについてはあらか... -
清水寺の見どころポイントの簡単まとめ!七不思議があるって知ってた?
世界遺産の「古都京都の文化財」のうちのひとつである清水寺。 京都に来る修学旅行生が必ず訪れる場所のひとつですね。 清水寺は国宝・重要文化財でもあり、場所はこのようになってます。 ですが歴史的になんちゃら~というよりも、今回はさくっと観光した... -
清水寺の工事期間はいつまで?舞台は楽しめる?見れない場所はあるの?
京都で人気の観光地といえば清水寺。 その清水寺が工事期間中というのはご存じだと思いますが、一体いつまでなのか気になるところですよね。 そして工事中には、有名な清水の舞台はどうなっているのでしょうか。 清水寺の工事期間はいつまで? 50年に一度...