本ページは広告を利用しています

清水寺の見どころポイントの簡単まとめ!七不思議があるって知ってた?

京都府清水寺,地主神社

清水寺の見どころポイントの簡単まとめ

世界遺産の「古都京都の文化財」のうちのひとつである清水寺。

京都に来る修学旅行生が必ず訪れる場所のひとつですね。

清水寺は国宝・重要文化財でもあり、場所はこのようになってます。

  • 国宝:本堂と本堂内厨子
  • 重要文化財:仁王門・西門・三重塔・鐘楼・経堂・地主神社など

ですが歴史的になんちゃら~というよりも、今回はさくっと観光したいあなたのために、抑えておきたいポイントを簡単に紹介します。

清水寺の見どころポイントを簡単にまとめてみた!

清水寺の見どころ

まず目に入るのが仁王門ですね。

ここではほとんどの人が写真撮影をしているように見えました。

ここからスタートです!

三重塔

清水寺の三重塔

日本最大級の三重塔。

内部には貴重な大日如来坐像や仏画がありますが、外観しか見ることはできません。

ただし極彩色文様は寛永に復元しているので外側だけでもちょっと見ておきたいところ。

内部は不定期で一般公開されることもあるようです。

胎内めぐり

清水寺の胎内めぐり

清水寺の三重塔を超えた左側、本堂より手前に随求堂(ずいぐどう)があります。

ここで胎内めぐりができるんです。

胎内めぐりとは真っ暗な空間を仏様の胎内と考え、五感で進んでいくというもの。

清水寺の参拝料金とは別に100円必要です。

所要時間は5分もかかりませんが、混雑時は1時間待ちとかもあるそうです。

ちなみに胎内めぐりができる時間は通常は16時までとなっていて、清水寺の閉山時間よりも早いので注意が必要ですね。

清水の舞台

清水の舞台

清水寺といえばこの舞台が有名ですよね。国宝になっていて、本堂の付属建築物です。

床下は懸造(かけつくり)で作られていて、釘が1本も使われていないことも非常に有名です。

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがあるのは、実際に飛び降りた人が何人もいたからです。

記録に残っている数字では、生存の確率としては85%。234人が飛び降りて34人が亡くなったんだとか。

ただし当時は木々も多く地面の土も柔らかかったそうなので、もし今飛び降りたら生存率は下がるんじゃないかな。

工事中の清水の舞台

現在は工事中でこのようになっているので視野が狭く感じますね。

清水の舞台からの子安の塔

舞台からは子安の塔を見ることもできますよ~。

地主神社

地主神社

縁結びの神様、地主神社(じしゅじんじゃ)。縁結びということから若い女性に大人気です。

恋占い石が有名ですよね。

地主神社は清水寺の中にあるので、清水寺の拝観料で参拝することができます。お寺の中に神社があるのって不思議ですね~。

関連地主神社の参拝方法は?見どころは恋占いの石以外も!御朱印とお守りは?

音羽の滝

清水寺の音羽の滝

寺名にある「音羽山」の由来となった音羽の滝です。

ここは御手水とは違って、吐き出すのではなく一口頂きます。

音羽の滝は3つに分かれて流れています。それぞれの流れに延命長寿・学業成就・恋愛成就の御利益があるというウワサです。が、

音羽の滝の説明書き

もともと一つから分かれているだけなので、どれを頂いても同じだそうです。

どの筋から頂いたとしても、どの願いでも大丈夫、ということなんでしょうね。

ただし3筋全ての水を飲むのは欲深いとされ、願いが成就しなくなると言われています。

清水寺の七不思議って?

実は七つでは収まらない不思議が清水寺にあるので、行った際に確認するのも楽しいですよ。

馬駐(うまとどめ)の金具

清水寺の馬駐

通常横向きに設置されている金具が、なぜか一箇所だけ下向きについています。

仁王門の阿阿の狛犬

仁王門の阿阿の狛犬

通常は阿吽(あうん)の狛犬が、両方とも口を開けた阿形になっています。

仁王門のカンカン貫

仁王門のカンカン貫

すり減った部分を爪で叩いたとき、反対側で耳をあてると「カンカン」と聞こえるらしい。

これは叩く人と聞く人が必要なのでふたり以上いないとできないですね。

虎の図の石灯籠

西門に向かって右を向いた広場にある「虎の図の石灯籠」。

どこから見ても目が合ってしまう八方にらみの虎です。

三重塔の龍瓦

四隅の鬼瓦のうち南東角だけに龍が施されています。

これは不思議というか防火のおまじないですね。

6本柱の鐘楼

通常の鐘楼は4本柱なんですが、清水寺は6本柱です。

単純に鐘の重さが通常よりあるからと言われてますが、実際の理由はわかってないそうです。

扉がない轟門と川がない轟橋

清水寺の轟門と轟橋

珍しい8本柱の轟門ですが、不思議なのは扉がないことです。

そしてすぐ手前の轟橋は川がないのになぜあるのでしょうか。

梟の手水鉢(ふくろうのちょうずばち)

轟橋の左にある手水鉢。

この台座(足元)にはフクロウをかたどって彫ってありますが、ぱっと見は気づきません。

知ってる人しか見ることができないんですが、なぜこんな場所に?不思議ですね~。

朝倉堂の仏足石

本堂のすぐ手前にある朝倉堂の向かって右に巨大な足形があり仏足石と言われますが、実はよくわかってないんだとか。

足跡の主はお釈迦様ではなく、武蔵坊弁慶とも藤原景清(平景清)とも言われています。

清水寺の見どころのまとめ

清水寺の見どころを簡単にまとめました。

一緒に七不思議(7つ以上あるけど)の場所を見ながら歩くのも楽しいと思います。

ちなみに秘仏となっている清水寺の本尊を直接目にすることができるのは33年に一度。次に開帳がおこなわれるのは2033年の予定です。

関連清水寺周辺の観光スポットモデルコース!夕方から4時間、夜まで散策したおすすめ
関連清水寺の工事期間はいつまで?舞台は楽しめる?見れない場所はあるの?
行き方京都駅から清水寺へのバスの行き方 乗り場はどこからがいい?時間と料金は?