「PayPayドームって、どうやって行くのが一番ラクなの?」
野球やコンサートの日は特に、アクセス方法に悩む人も多いはず。地下鉄?バス?それとも車?選択肢がいろいろあって迷っちゃいますよね。
地下鉄なら渋滞の心配がなくて時間通りに動けるし、バスは直通便があるから乗り換えなしで便利。でも混雑するタイミングだと、実は車よりも早かったり遅かったり…ってことも。
この記事では、PayPayドームへのアクセス方法をぜんぶまとめてわかりやすく解説!
それぞれのメリット・デメリットや、最寄り駅・おすすめルートまでしっかり紹介しているので、自分に合った行き方をスッと選べるようになります。イベント前のプラン立ても、これでバッチリです!
PayPayドームへのアクセス手段を比較!
※以下はすべて「博多駅からPayPayドーム」までのアクセス時間・料金の目安です。
移動手段 | 所要時間 | 料金(片道) | メリット | 注意点・おすすめな人 |
---|---|---|---|---|
臨時バス | 約15〜45分(混雑あり) | 260円 | ドーム直行で迷わない | 行列&渋滞あり/土地勘がない人におすすめ |
路線バス | 約20〜30分 | 260円 | 本数が多い/早めの時間帯は空いている | 渋滞あり/下車バス停に注意 |
地下鉄+徒歩 | 約30分(電車12分+徒歩15分) | 260円 | 時間が読みやすい/渋滞なし | 徒歩が長め/夏場は暑さ対策必須 |
タクシー | 約15〜25分 | 2,700円~ | 快適&ドアtoドア | 料金が高め/グループ移動におすすめ |
PayPayドームの場所
PayPayドームは博多や天神、福岡空港から見て西側の海近くにあります。
都心からは少し離れていて正直アクセスが良い場所とは言いづらいですね~。
出発地別!PayPayドームへの行き方まとめ
「地下鉄・バス・車」などのアクセス方法を比較しますが、出発地によってベストなルートも変わります。
それぞれのページでは、駅やバス停の場所・所要時間・混雑の傾向などを詳しく解説しています。
自分の出発地に合わせてチェックしてみてくださいね。
地下鉄でPayPayドームへ行く方法
東京、大阪、名古屋など遠方から来る場合、飛行機や新幹線や高速バスなどの移動手段がありますが、
- 福岡空港でも
- 博多でも
- 天神でも
どこに到着しても直結しているので、地下鉄には乗りやすいです。
そして渋滞にも影響されないというのが大きなメリット。
つまりPayPayドームまで簡単で早いのは地下鉄でのアクセスと言えます。特にグッズ買うために早く行きたい人は時間が読める地下鉄がおすすめ。
最寄り駅はどこ?地下鉄の所要時間と料金
PayPayドームの最寄り駅は地下鉄の「唐人町駅」です。
以下はそれぞれ出発駅から唐人町駅までの乗車時間と料金です。
- 天神から:乗車時間6分、運賃210円
- 博多から:乗車時間12分、運賃260円
- 福岡空港から:乗車時間17分、運賃300円
唐人町駅からPayPayドームまでは徒歩で15分程度です。
唐人町駅からPayPayドームへの行き方

唐人町駅(3番出口)からPayPayドームまでは徒歩15分ほどかかります。最寄り駅というには少し距離があるかな。
とはいえ道路上にPayPayドームへの案内板がちょこちょこあるので迷うこともないでしょう。
注意点として、日射しの強い日は暑さ対策が必要です。
唐人町駅からシーホークホテルの無料シャトルバス
もしシーホークホテルを宿泊・利用するのであれば、土日祝日限定ですが唐人町駅4番出口から無料シャトルバスの運行があります。
→土日祝日限定 シーホークホテル無料シャトルバス
運行時間は時刻表を確認してください。
ちなみにPayPayドームでのイベント開催日(野球、コンサート等)の16:00~17:00頃はチェックインのお客様が集中するんだとか。
チェックイン待ちの列ができてしまうので時間がかかることがあるようです。なので混雑を避けて早めの時間に行くのがおすすめです。
チェックイン時間より前でもロビースタッフに声を掛ければ荷物を預かってもらえますよ。
バスでPayPayドームへ行く方法
臨時バスと路線バスのアクセスがあります。
臨時バスでのアクセス

野球やライブなどのイベント時には主要駅からPayPayドームへ直行の臨時バスが出ます。
できるだけ歩きたくないという場合は臨時バスが楽ですね。並ぶことも多いですけど。
西鉄バスの臨時バス
天神や博多などから臨時バスが出ています。予約はできません。
乗車場所はこちらです。
- 天神高速バスターミナル
- 博多バスターミナル6番のりば
- 筑豊(※一部のイベント)
- 久留米(※一部のイベント)
天神と博多からの臨時バスはイベント開始前の2時間半~3時間前から運行することが多いです。
運行時間はその日程によります。
同じイベントでも日にちによって時間帯が違うので注意してくださいね。
筑豊や久留米からの臨時バスはイベントによって出ることもありますが、本数は少なく時刻が決まっているので早めに並ぶのがおすすめです。
久留米からPayPayドームへの臨時高速バスに途中乗車したことを記事にしてますので参考にしてください。
関連記事PayPayドームのアクセスで久留米からの臨時高速バスを利用した話
北九州からの臨時バス
また北九州からの臨時バスもあります。
→にしてつバスっちゃ!北九州 臨時バスのご案内
北九州からの乗車場所は
- 門司
- 小倉
- 行橋
などがあります。
主なバス乗り場は砂津・小倉駅前・三萩野・到津の森公園・中谷・引野・行橋・直方PA・若宮ICなどです。
このバスも本数が多くないので早めに並ぶのがおすすめです。
路線バスでのアクセス
路線バスは主要ターミナルからの路線バスを紹介します。複数の行き方がありますが、遠回りになる路線は省いてます。
運賃と一緒に所要時間も記載しますが、これは時刻表での時間です。コンサートのときは特に渋滞がすごいので、めちゃくちゃ時間がかかります。
PayPayドームの最寄りバス停は「九州医療センター」です。
一つ手前に「PayPayドーム前」というバス停もありますが、マークイズももちで下車になるのでPayPayドームまで徒歩5分、少し距離があります。
「PayPayドームへは九州医療センターで下車」とバス車内でアナウンスがあります。
ただし路線によっては「九州医療センター」に停車しないバスがあります。その場合は「PayPayドーム前」で下車しましょう。
博多駅から
博多駅からのバス運賃は260円です。
所要時間は20~30分。
博多駅の乗車バス停は2カ所あります。
博多バスターミナル6番

博多バスターミナルの6番のりばは通常路線と臨時バス、両方同じ乗り場です。
ただし並ぶ列は別になってます。
- 路線番号:306
- 下車バス停:九州医療センター
博多駅前A

- 路線番号:300・301・303・305
- 下車バス停:PayPayドーム前(305は九州医療センター)
博多駅からPayPayドームへの行き方と、イベント時の臨時バスを利用した体験記事はこちらです。
関連記事博多駅からPayPayドームの行き方はバス・地下鉄・タクシーどれがいい?
天神から
- 天神からのバス運賃は260円です。
- 所要時間は15~20分。
臨時バス以外に天神の乗車バス停のおすすめは3カ所あります。
天神高速バスターミナル前1A

- 路線番号:300・301・303・W1
- 下車バス停:PayPayドーム前(W1は九州医療センター)
天神新天町入口11
- 路線番号:77
- 下車バス停:九州医療センター
天神警固神社・三越前
- 路線番号:6-1 福岡タワー行
- 下車バス停:九州医療センター
天神からPayPayドームへの詳しい行き方はこちらの記事です。
関連記事天神からPayPayドームへの行き方はバス・地下鉄・タクシーどれがいい?
福岡空港から
福岡空港からのバス運賃は500円です。
所要時間は35~40分です。
福岡空港国内線ターミナル南

- 路線番号:139 福岡タワー行
- 下車バス停:九州医療センター
福岡空港からPayPayドームへの行き方はこちらの記事に書いてます。
関連記事福岡空港からPayPayドームまでの行き方 バス?地下鉄?タクシー?
西新から
西新からのバス運賃は210円です。
所要時間は5~6分。
西新パレス前(天神方面)
- 路線番号:10・15・54-1・94
- 下車バス停:九州医療センター
藤崎から
藤崎からのバス運賃は210円です。
所要時間は12~13分。
藤崎バスターミナル1
- 路線番号:1・1-5・2-9・306・W1
- 下車バス停:九州医療センターまたは医療センター場内
車でPayPayドームへ行く場合
車で行く場合、福岡都市高速の西公園ランプまたは百道ランプから5分でPayPayドームです。
PayPayドームへの行き方自体はナビやグーグルマップなど、案内してくれるツールがあるので不安はないと思います。
ひとつ注意点をあげるならマークイズ福岡ももちの前の道路、よかトピア通りは渋滞が半端ないので、できるだけ通らない方がいいということですかね。
周辺の駐車場事情と混雑傾向
一番の問題は駐車場ですよね。
周辺に適当に停めようとしてもイベント時はどこも駐車料金がかなり高いです。
例えばマークイズ福岡ももち(隣接ショッピングモール)は、PayPayドームの野球やコンサート目的で駐車する場合は特別料金となります。

特別料金は、通常料金プラス7,000円と高額です!
これを知らずに来てしまってウロウロする車が増えたことで渋滞が激化してるように感じますねー。
特別料金が適応されるのは、簡単に言うと
- イベント時間内にずっと停めっぱなしで、
- イベント時間内にマークイズ福岡ももちで映画を見たり買い物などをしない
となっています。
駐車料金で7,000円以上というのはさすがに高すぎると感じるので、PayPayドームでの試合やライブに行く場合は別の駐車場に停めた方がいいと思います。

周辺のコインパーキングも特別日設定があるので注意が必要です。
例えばこのコインパーキングは通常時は最大料金の設定がありますが、イベント日はその設定がなくなります。
料金は駐車場によって違いますが、どこも通常時とイベント時の料金は違うので停める前に確認するのがおすすめです。
予約のできるPayPayドーム周辺の駐車場
PayPayドームに車で行くときは、どこに停めるかをある程度目星をつけておくのがおすすめ。
でも行ってみたら空いてないことなんて普通にありますし、そうなると困りますよね。
野球の試合の日は台数限定ですが、あらかじめPayPayドームの駐車場の予約ができますよ。
でもコンサート・ライブのときはPayPayドームの駐車場を予約できないので、民間の駐車場を予約すると楽だと思います。
ネットで予約できる3つのサイトを紹介しますね。
- akippa: https://www.akippa.com/others/fukuoka/yahookudome
- 軒先パーキング: https://parking.nokisaki.com/spot/p/40133
- タイムズのB: https://btimes.jp/fukuoka/spot/553/
目的別!おすすめのアクセス方法まとめ
早く行きたい人は?
渋滞がなければタクシーが最速です。博多駅からなら約15〜20分で到着できます。
ただしイベント前後は混雑することがあるので、時間に余裕をもって利用するのが安心です。
確実に時間を読めるのは地下鉄+徒歩ですね。
荷物が多い・家族連れには?
荷物が多い場合や小さなお子さん連れなら、タクシーが断然ラク。ドアtoドアで移動できるので、体力的な負担も少なめです。
タクシー代は少しかかりますが、グループで割り勘すれば意外とリーズナブルかもしれません。
できるだけ歩きたくない人は?
歩きたくないならバスがおすすめ。臨時バス・路線バスともに260円と比較的安く利用できるのも◎。
ただし渋滞や行列があるので、余裕を持って早めの時間帯に利用しましょう。
よくある質問(FAQ)
PayPayドームの最寄り駅は?
福岡市営地下鉄・唐人町駅が最寄り駅です。駅からドームまでは徒歩約15分です。
案内板やドームへ向かう人が多いので、方向音痴でも安心して歩けますよ。
唐人町駅からどれくらい歩く?
徒歩で約15分です。案内板もあり、周囲に同じ目的の人がたくさん歩いているので迷いにくいです。
ただし、夏場は日差しが強いので暑さ対策をしっかりしましょう。
臨時バスは誰でも乗れる?
はい、臨時バスはどなたでも利用OKです。チケット提示などは不要で、現金または交通系ICカードで乗車できます。
イベントによっては混雑するため、早めの行動が安心です。
地下鉄とバス、どっちが混雑する?
イベント直前のバスは非常に混みやすいです。長蛇の列になることも多いので、待ち時間が苦手な人は地下鉄+徒歩ルートがおすすめです。
車で行く場合の注意点は?
PayPayドーム周辺はイベント時に大混雑します。駐車場は早く埋まるので、事前予約や早めの到着が必須です。
近隣のコインパーキングも料金が高騰することがあるので、できれば公共交通機関の利用がおすすめです。
PayPayドームへのアクセス方法まとめ
地下鉄・バス・タクシー・車と、いろんなアクセス手段がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
- 時間通りに着きたい・混雑を避けたい → 地下鉄+徒歩(唐人町駅)が確実!
- 荷物が多い・快適に移動したい → タクシーがドアtoドアでラク
- できるだけ安く行きたい → バス(臨時・路線ともに260円)が最安
- 車で行きたい人 → 駐車場の混雑と渋滞には注意が必要です
イベント当日は天候や混雑状況によって状況が変わることもあるので、時間に余裕を持って出発するのがポイントです。
この記事があなたの「PayPayドームでの楽しい1日」の参考になれば嬉しいです!
福岡でSuica(スイカ)は使える?チャージはできる?
福岡のバスの乗り方と支払い方法は?運賃はいくら?